受講までのながれ(通常コース&速習コース)


Ⅰ:まずは、弊社CEOによる無料授業動画をご覧ください
トップページにリンクが貼ってあるYouTube動画(薬物動態学Ⅰ、Ⅱともに各回30分程度。全9回分)をご覧ください。モデル授業では、両科目における「勉強のやり方」や「薬物動態学のエッセンス」、「(薬物動態学Ⅱでは)基礎となる数学のつぼ」などをお話ししています。

(ご注意いただきたいこと)
モデル授業動画では、弊社独自テキストに基づく解説を「授業形式」で行っていますが、実際の1対1の遠隔リモート授業では、講師と生徒さんの対話を重視して授業を進めていきます。例えば、「今お話しした項目は、国家試験ではどのように出題されるかわかりますか?」、というような「やりとり」を重視した授業が進んでいきます。
Ⅱ:お問い合わせください
トップページにあるお問い合わせフォームを使って弊社までメール連絡をお願いします。生徒さんのご希望を拝読した後、Google Meet(Google WorkSpaceの中にある遠隔通話アプリ)による遠隔通話システムを用いた無料ガイダンス(30分程度)を行うために必要なご連絡を、弊社から生徒さん宛返信します。このガイダンスでは、薬物動態学の「どんなところが難しく感じるのか?」「どのような勉強方法をとっているのか?」などを中心に、生徒さんの学習上の悩みや弊社授業に係る疑問点などをお尋ねし、お答えをしていきします。

(受講に関するワンポイントアドバイス)
①:「通常の全16回コース」では、大学の授業と並行して(もしくは、半期遅れて)弊社の補習授業を全16回受講していただけるのが理想ですが、授業開始日時に制限はありません。生徒さんのご都合に合わせて日程は決めていただけます。
②:「速習5日間コース」は、定期試験・CBT・卒業試験・国家試験直前などの、「短期間での薬物動態学の総復習」に役立てていただけると効果的です。速習コースですので、原則、月曜日開始・金曜日授業終了、というカリキュラムになりますが、生徒さんのご希望により、イレギュラーな日程を組むことも可能ですのでお問い合わせください。他にも「CBTの前なのに、薬物速度論がどうしてもわからないのでなんとかならないか?」というような特別なご希望には、できるだけのご対応をさせていただきます。

(遠隔対面授業の時間割)
いずれのコース・科目ともに、原則週1回・90分授業で、土日を除く平日に以下の時間帯で行います。生徒さんのご都合の良い時間帯をお選びください。
1限目:18:00~19:30
2限目:19:45~21:15
3限目:21:30~23:00
(他の生徒さんのと授業等により、必ずしもご希望の時間に授業が行えない場合もあることをご了承ください。)

(授業形態)
1対1(弊社CEOが講師で、生徒さんがお1人)の完全個別授業型と、1対3(弊社CEOが講師で、生徒さんが3人まで)のグループ授業型を選ぶことができます。ご希望をお知らせください。
ご提案・お見積り
ヒアリングした内容を元に、生徒さんにベストな授業プランとお見積りを、再度弊社からのメールによりご提示させていただきます。
Ⅳ:ご契約と授業料について
弊社からのメールに添付したPDFファイルで請求書を送付いたしますので、弊社指定銀行口座への授業料振り込みをお願いいたします(恐れ入りますが、振込手数料のご負担をお願いいたします。また、領収証はお振込みの振り込み票をもって代えさせていただきます)。その後、全16回コースを受講される生徒さんには、授業で使用するハンドアウトテキストを郵送いたします。速習5日間コースを受講される生徒さんへのハンドアウトテキストは、PDFファイルとして別途弊社からメールで送付いたします。

(通常の授業料)(注:キャンペーン等で授業料が変動する場合がありますが、それは都度弊社HPでご案内いたしますのでご覧ください。
①全16回コース(個別授業型):1回90分授業:\15,000(消費税別・授業回数分の前納)。授業で使うハンドアウトテキスト代を含んでいます。
②全16回コース(3人までのグループ授業型):1回90分授業:おひとり様\10,000(消費税別・授業回数分の前納)。授業で使うハンドアウトテキスト代を含んでいます。
③速習・5日間コース(個別授業型):1回90分授業:\10,000(消費税別・授業回数分の前納)。授業で使うハンドアウトテキスト代を含んでいます。
④速習・5日間コース(3人までのグループ授業型):1回90分授業:おひとり様\7,000(消費税別・授業回数分の前納)。授業で使うハンドアウトテキスト代を含んでいます。

(特別なオファー)旧兵庫医療大学薬学部卒業生の方、ならびに現兵庫医科大学薬学部在校生の方には、本HP内の「特別なオファー」にある授業料を提示させていただきます。

(授業料に関してご注意いただきたいこと)
授業開始後は、前納していただいた授業料の返還には応じられません。
Ⅴ:授業開始
①通常の全16回コースの授業は各科目とも、原則週1回、16回の授業です。授業開始日・授業曜日・授業時間等は生徒さんとの遠隔面談時に決定いたします。
②速習・5日間コースの授業は各科目とも、平日月曜日スタート、金曜日終了の5日間の連続授業で。授業開始日・授業曜日・授業時間等は生徒さんとの遠隔面談時に決定いたします。

なお、「お問い合わせ」にご記入いただく電話番号は、授業時に通信トラブルが発生した時の緊急対応用として、ならびに受講期間中に、代表社員に万一の事故が発生した場合の生徒さんへの緊急連絡に、業務提携にしている司法書士法人から連絡用のみに使用いたします。それ以外の用途では使用しないことをお約束いたします(詳細はプライバシーポリシーをご覧ください)。

(授業開始にあたってご注意いただきたいこと
弊社都合により授業ができない場合の対応、生徒さんのご都合により授業ができなくなった場合の対応は、以下の「Ⅵ:授業時間(授業期間)中に発生したトラブルの対応について」をお読みください。また、お知らせいただいた生徒さんの個人情報についての取り扱いなど、諸般の重要事項をホームページ・フッターメニューのプライバシーポリシーに掲載しておりますので、必ずお読みください。
Ⅵ:授業時間(授業期間)中に発生したトラブルの対応について
上記については、A)授業を行う弊社講師(当面は、代表社員CEOが行います)の体調面での突発的な不調や、授業中の発生した通信トラブルが考えられます。また、B)受講する生徒さんにも、同様に体調不良による聴講不能、もしくは生徒さん側のPCを含めた通信機器のトラブルが考えられます。さらに可能性は低いと思われますが、C)災害等の発生によって授業ができない場合、なども考えられます。弊社では、これらのトラブルが万一発生した場合に、以下の対応をとらせていただきます。

A)弊社の都合により授業ができない場合の対応
①:事前に授業ができないことがわかっている場合:メールもしくは電話で生徒さんに連絡し、代替授業日・時間の設定をいたします。
②:授業最中に、突発的な弊社使用のPCもしくは通信トラブルで授業ができなくなってしまった場合:上記①と同様、その場で生徒さんに電話連絡をしたうえで、改めて代替授業日・時間を設定し補講をおこないます。ただし、トラブル発生が授業終了時刻間際であるなど、当該授業の遂行に問題がないと判断できる場合は、補講はおこないません。

B)生徒さん側の都合により授業ができない場合の対応
①:授業予定日・時刻に、生徒さんにやむを得ぬ事由が発生して授業ができない場合例えば、授業予定日・時間に、急に大学で臨時テストを行うことになった、大学教員による個別ガイダンスが入り帰宅時間が読めなくなった、予定外に実習が長引いてしまった、感染症にかかり午後から発熱がひどくなった、そのほかの体調不良で授業が受けられなくなった、など):その事由の発生が起こった時点もしくは分かった時点で弊社までご連絡ください。(弊社公式メール、もしくは別途お知らせする電話でご連絡ください)トラブルの内容を吟味し、折り返し弊社の対応をご連絡いたします。

②:授業最中に、生徒さん側のPCの不調もしくはWiFiによる不調がおこり、授業の継続が困難になった場合:その時点で弊社に電話連絡をお願いしますまた、弊社からも生徒さんに電話連絡をし、発生している不具合の回避を行うべくアドバイスをいたします。残念ながら不具合が解消せず、かつトラブルの発生時刻が授業開始から45分未満の場合には、1回に限って代替授業日・時間を設定し補講を行います。万一、補講においても同様のトラブルが発生した場合は、授業料の返還はおこないません。

③:授業開始時刻になっても生徒さんが授業に参加しない場合:通常授業開始時刻の5分前に、弊社から生徒さんあてに「Google Meetを使った招待メール」を発信します。このメールにあるURLをクリックすることで、生徒さんと弊社との間のリモート回線がつながり授業が始まります。万一、授業開始時刻から10分を過ぎた時点で生徒さんとの間にリモート回線がつながらない場合は、弊社から生徒さんあてに電話をいたします。これでも生徒さんに連絡が取れない場合は、授業開始時刻から15分を過ぎた時点で、生徒さんは「当該授業を欠席する」と判断させていただきます。その場合の授業料は返還いたしません。

C)災害等の発生により、授業ができない場合の対応:別途弊社から生徒さん宛にメール連絡・電話連絡を行い、今後の対応について協議させていただきます。

以上、ご確認をお願いいたします。
PAGE TOP