YouTubeショートで使った問題文と解説スライドは以下です。


なお「ゆっくり魔理沙と霊夢」の声は、AquesTalkのライセンスID:AQALCNTUSR01202371によります。
(YouTubeショート動画の解説スライドは、薬学部の現役学生の方、次回の薬剤師国家試験を受験される予定の方はダウンロードしてお使いになっていただいて構いません。なお、大学教育関係者の方、薬剤師国家試験受験予備校関係者の方でスライドのダウンロードご希望の方は、本HPの「お問い合わせホーム」から弊社宛、事前にご連絡ください。)
<この問題の突っ込んだ解説>
腸肝循環の問題です。「腸肝循環」というくらいですから、腎排泄型の薬物は「腸肝循環」は受けませんね。一応誤解されないように言っておきますが、「主に」とか「主として」という枕詞が付きます。100%腎排泄の薬物とか、そういうことではありません。「試験問題」としての「大人の対応」です。
ということで、問題に出てくる薬物が腎排泄型の薬物か、肝代謝型の薬物かは知っておかなければいけないということです。問題文選択肢の中では、正解である5番のモルヒネだけが、「肝代謝型」でしかも「腸肝循環を受ける薬物」であり、他は「腎排泄型」の薬物であることは、覚えておかなければどうにもなりません。加えて、一般論として脂溶性の高い薬物が肝代謝型であることも、頭の隅に入れておきましょう。
さて、解説スライドの3番で魔理沙が説明していたように、モルヒネに代表される「腸肝循環を受けやすい薬物」は、まず肝代謝の第Ⅱ相反応で「グルクロン酸抱合」を受けることになります。この後「胆汁排泄」されることになりますが、胆汁は「総胆管」を通って、十二指腸付近にある開口部から腸管内に排泄されます。肝臓は「代謝の臓器」であると同時に「排泄(糞便排泄)」の臓器でもあるのですね。
腸管系には「常在細菌叢」がありますが、その中の主流を占める「大腸菌」は、菌体外酵素として「β-グルクロニダーゼ」を分泌しています。すると、肝薬物代謝酵素による「グルクロン酸抱合」を受けてきた「グルクロン酸抱合体」は、胆汁排泄された腸管内に存在する「β-グルクロニダーゼ」によって「脱抱合」され、「活性体」に変換されます。このような反応が起こっているのは小腸内なので、「活性体」へと脱抱合された薬物(この場合はモルヒネ)は、また小腸から吸収され、門脈を通って肝臓に流れ込み、また代謝を受けることになります。これが「腸肝循環」で、この説明から容易にわかるように、腸肝循環を受ける薬物の血中濃度は「なかなか減少しない」つまり、消失半減期の延長が認められることになります。冒頭にも言いましたが、「肝代謝型薬物は、すべて腸肝循環を受ける、のではなく、肝代謝型薬物の中には、腸肝循環を受けるものもある、というのが重要です。
わかったかな?