YouTubeショートで使った問題文と解説スライドは以下です。


なお「ゆっくり魔理沙と霊夢」の声は、AquesTalkのライセンスID:AQALCNTUSR01202371によります。
(YouTubeショート動画の問題文・解説スライドおよび<この問題の突っ込んだ解説>は、薬学部の現役学生の方、次回の薬剤師国家試験を受験される予定の方はダウンロードしてお使いになっていただいて構いません。なお、大学教育関係者の方、薬剤師国家試験受験予備校関係者の方でスライドのダウンロードご希望の方は、本HPの「お問い合わせホーム」から弊社宛、事前にご連絡ください。また弊社HPトップページには、本年3月31日までの期間限定で「110回薬剤師国家試験への早割のお知らせ」を掲載しました。是非ご検討ください。)
<この問題の突っ込んだ解説>
非常に基本的な問題で、どうして理論問題に出題されたのか、理解に苦しみます。おまけに「適切でないものはどれか。」という「誤答を選ばせる問題」は、なるべく出題しないようにしましょう、というコンセンサスがあるはずなのですが・・・不思議な問題です。
CBTレベルの出題ですね。、<突っ込んだ解説>をするまでもないようにも思いますが、一応解説はしておきます。まず、霊夢が言っているように、「TDM(Therapeutic Drug Monitering)」とは、血中薬物濃度を頻繁に測定して、文字通り体内の薬物濃度を調べる方法ですが、「何わかっているから、この方法が治療に有用になるか?」という根本を理解していないといけません。測っているものは「投与したお薬の血中濃度」なので、それが「薄すぎれば」当然お薬は効かないわけですし、「濃すぎれば」当然副作用が出てしまう、ことになります。一般の方でも十二分に理解できる話です。なので、「不適切」な選択肢は「3」になります。血中薬物濃度と、そのお薬の薬効・副作用の発現の間の相関性が、厳密に明らかになっていてころ、TDMを行う意味があるのです。
他の選択肢は非常に基本的で、わざわざ<この問題の突っ込んだ解説>として説明する程度の難しい選択肢ではありません。
わかったかな?