YouTubeショートで使った問題文と解説スライドは以下です。


なお「ゆっくり魔理沙と霊夢」の声は、AquesTalkのライセンスID:AQALCNTUSR01202371によります。
(YouTubeショート動画の解説スライドおよび<この問題の突っ込んだ解説>にある解説は、薬学部の現役学生の方、次回の薬剤師国家試験を受験される予定の方はダウンロードしてお使いになっていただいて構いません。なお、大学教育関係者の方、薬剤師国家試験受験予備校関係者の方でスライドのダウンロードご希望の方は、本HPの「お問い合わせホーム」から弊社宛、事前にご連絡ください。また弊社HPトップページには、本年7月15日から8月30日までの期間限定で開講する「速習・薬物動態学5日間コース」のお知らせ」を掲載しました。是非ご検討ください。)
<この問題の突っ込んだ解説>
薬物代謝反応は基本的に薬物に極性を付与し、水溶性にする反応であることは基本事項ですね。これは原則的に第Ⅰ相反応(代謝、還元、加水分解)と第Ⅱ相反応(各種抱合反応)の両方に当てはまります。しかし、物事には「例外」があって、抱合反応のうちの「アセチル抱合」は逆に「水溶性が増加する」反応なのです。なので国家試験頻出の問題になります。
さて、アセチル抱合とは、具体的にはアセチルCoAがアセチル基供与体となり、薬物のアミノ基や水酸基の部分にアセチル基(CH3-C=O)を転移させる反応で、触媒する酵素は「アセチル基転移酵素(Acetyltransferase)です。「イソニアジド」のアセチル化には「NAT:N-acetyl transferase」が関与しますが、この「N-」はイソニアジドの窒素原子をアセチル化する」という意味です。そして、アセチル基自体は電子吸引効果をもっており、脂溶性が高い官能基です。なので「アセチル抱合」を受けた化合物は、親化合物より脂溶性が増し(水溶性が低下し)、これが「代謝における例外事項」として、国試には頻出されるというわけです。他の選択肢も、さらっと見ておきましょう。
1.アルキル側鎖の水酸化。「水酸化」を受けるのですから「水溶性が低下する」わけはないですよね。よって×。
2.N-脱アルキル化。これは、N原子がアルキル基から脱離する反応で、隣接するα位炭素が酸化され、アルキル基と同じ炭素数のアルデヒドが生成される反応です。体表的なものに、アニリンからのフェニルヒドロキシアミンの生成がありますが、「アミン」は水溶性の高い化合物です。ちなみに、O-脱アルキル化反応もあります。×。
3.エステルの加水分解。これによって、エステルのカルボニル基(C=O)が水と反応してカルボン酸(COOH)に代わります。酢酸(CH3COOH)は誰でもよく知っているカルボン酸です。酢酸は水に溶けますよね。よって×。
4.グルクロン酸抱合。グルクロン酸の供与体はUDP-α-Dグルクロン酸です。この反応は脂溶性の高い化合物に、UDP-グルクロノシルトランスフェラーゼ(UGT)によってUDP-α-Dグルクロン酸がβ結合してグルクロン酸抱合体になるものです。この抱合反応で親化合物の水溶性は増大します。よって×。
ということで、完全な「暗記もん」の問題でした。
わかったかな?