本日の「ゆっくり国試(必須番外)問題(100回問15)」のゆっくりショート解説(YouTubeショート:240817)


YouTubeショートで使った問題文と解説スライドは以下です。


なお「ゆっくり魔理沙と霊夢」の声は、AquesTalkのライセンスID:AQALCNTUSR01202371によります。

(YouTubeショート動画の解説スライドおよび<この問題の突っ込んだ解説>にある解説は、薬学部の現役学生の方、次回の薬剤師国家試験を受験される予定の方はダウンロードしてお使いになっていただいて構いません。なお、大学教育関係者の方、薬剤師国家試験受験予備校関係者の方でスライドのダウンロードご希望の方は、本HPの「お問い合わせホーム」から弊社宛、事前にご連絡ください。また弊社HPトップページには、本年7月15日から8月30日までの期間限定で開講中の「速習・薬物動態学5日間コース」のお知らせ」を掲載しています。是非ご検討ください。

<この問題の突っ込んだ解説>

衛生の問題か?とも思いきや、問題番号からして物・化・生の生物からの出題でしょう。まあしかし、食品衛生学と丸被りなのですが、国試問題ではそういう「科目間の出題問題の調整」みたいなことには気を配らないのでしょうか?生物といっても範囲が広いですが、代謝性化学などの「生物っぽい問題」を作れなかったのかな?というのが残念ですね。

ま、それはともかく、病原微生物の作る「内毒素」の問題です。知っているかどうかだけの問題なので、解説スライドで霊夢が説明していることをあた頭に入れておけば十分でしょう。また、問題には直接関係ないですが、この際「外毒素」についても簡単にポイントをまとめておきました。確認しください。

わかったかな?


    PAGE TOP