本日の「ゆっくり国試(必須)問題(109回問45)」のゆっくりショート解説(YouTubeショート:240914)


YouTubeショートで使った問題文と解説スライドは以下です。


なお「ゆっくり魔理沙と霊夢」の声は、AquesTalkのライセンスID:AQALCNTUSR01202371によります。

(YouTubeショート動画の解説スライドおよび<この問題の突っ込んだ解説>にある解説は、薬学部の現役学生の方、次回の薬剤師国家試験を受験される予定の方はダウンロードしてお使いになっていただいて構いません。なお、大学教育関係者の方、薬剤師国家試験受験予備校関係者の方でスライドのダウンロードご希望の方は、本HPの「お問い合わせホーム」から弊社宛、事前にご連絡ください。また弊社HPトップページには、本年9月1日から30日までの期間限定で「弊社設立1周年記念キャンペーン」のお知らせを掲載しています。是非ご検討ください。

<この問題の突っ込んだ解説>

前問と合わせて、2問続けて代謝の問題ですが、丸暗記もんの問題です。ちょって遊び心を出して、ChatGPT4.0に以下の問題を出してみました。

「カナマイシン、プラバスタチン、リチウム、メトトレキサート、エナラプリルの中で、胆汁中に排泄される薬物はどれですか?」

すると、「あなたが挙げた薬物の中で、胆汁中に排泄される薬物は、ブラバスタチンとメトトレキサートです。」とのお答えです。う~~ん。50点ですね。「メトトレキサートは、主に腎臓から尿中に排泄されますが、一部は胆汁中にも排泄されます。」という答えです。教科書的には、「メトトレキサートは未変化体として90%が尿中排泄」ということになっていますが、添付文書の中には、「一部胆汁中排泄」というものもあり、ChatGPTには判断が難しかったのかもしれません。なおブラバスタチンについては「・・・主に肝臓で代謝され、一部は胆汁中に排泄される・・・」ということを解答してきました。まあ、これは正解でよいでしょう。

このように、100%とは言わなくても、AIがほぼほぼちゃんとした答えを出すことのできる時代に、「暗記もん」の出題はやめましょうよ!というのが、弊社CEOの繰り返しの持論です。

人間様が「知っていなければならない知識」としては、「胆汁中排泄される薬物の持つ性質の概観」、と「尿中排泄される薬物の持つ性質の概観」を、まずはきちんとその理由を理解しましょう。そのうえでそれを知識として頭に入れておかなければなりますまい。これについては、解説スライドの真ん中編に書いてありますので、霊夢の説明を聞いてください。

あとは、選択肢を順番に見ていきますが、1.カナマイシンはアミノグリコシド系抗生剤で尿中排泄です。2.のブラバスタチンはスタチン系の高脂血症治療薬で肝臓で代謝され胆汁中排泄されますね。3.のリチウムは抗躁病薬ですが、炭酸リチウムがお薬として使われます。腎排泄の薬物です。4.のメトトレキサートは冒頭に書いた通りで、5.のエナラプリルはACE阻害薬の抗高血圧薬で、尿中排泄されます。

わかったかな?


    PAGE TOP