本日の「ゆっくり国試(必須)問題(98回問45)」のゆっくりショート解説(YouTubeショート:241123)


YouTubeショートで使った問題文と解説スライドは以下です。


なお「ゆっくり魔理沙と霊夢」の声は、AquesTalkのライセンスID:AQALCNTUSR01202371によります。

(YouTubeショート動画の解説スライドおよび<この問題の突っ込んだ解説>にある解説は、薬学部の現役学生の方、次回の薬剤師国家試験を受験される予定の方はダウンロードしてお使いになっていただいて構いません。なお、大学教育関係者の方、薬剤師国家試験受験予備校関係者の方でスライドのダウンロードご希望の方は、本HPの「お問い合わせホーム」から弊社宛、事前にご連絡くださいまた弊社HPトップページには、2024年10月1日から「学習法カウンセリング講座を始めました(新規開講授業に関するお知らせ)」を掲載しています。是非ご検討ください。

<この問題の突っ込んだ解説>

なんか、問題文が「練れていない日本語」というか、違和感を感じる問題文だなあ、と思いました。要は「2つの薬物A, Bがあって、両者を併用投与した。その時、薬物Aが薬物Bの体内動態を変動する、ということがわかっている。ではその薬物Bに見られる「体内動態の変動」のなかで、血中薬物の濃度を低下させるのは、薬物Aが起こした選択肢1から5の要因の中のどれか?」という意味を言いたいのでしょうが、原文は、なにかこう言葉足らずというか、不親切な感じを受けました。まあ、上述した弊社CEOの言い回しが「くどすぎる」というご批判をいただくかもしれませんが・・・

でも、「併用薬物」とか、そんなことはどうでもいい話です。要は、「選択肢1から5の薬物動態変動要因が起こった時に、血中薬物濃度の低下が起こるのはどれですか?」というだけの話で、「この際、投与量とか、分布容積とか、そういう細かいことは聞いていないので、考えなくてよいですよ。」という「但し書き」も、暗に問題文の行間に書いてあるということです。

非常に基本的な問題で、上述したように、「併用薬物云云かんぬん」を除けば、必須問題というかCBTレベルの問題としては「適問」です。では、順番に見ていきましょう。

  • 消化管吸収が促進されれば、まあ、血中薬物濃度は上昇しますよね。なので×。
  • 肝代謝酵素が阻害されれば、血中薬物濃度の低下スピードは遅くなるので、血中薬物濃度は「低下はしません」よね。×。
  • 胆汁排泄が阻害されれば、薬物は血中に留まったままになるので、血中薬物濃度は「低下はしません」。×。
  • 腎尿細管再吸収の阻害が起これば、血中から尿中に排泄された薬物はそのままおしっこの中に入って尿中排泄されるので、当然血中薬物濃度は低下します。よって〇。
  • 腎尿細管分泌が阻害されれば、薬物は血中に留まったままになるので、血中薬物濃度は「低下はしません」。×。

ということで、答えは4番です。

簡単でしたね。

わかったかな?


    PAGE TOP