YouTubeショートで使った問題文と解説スライドは以下です。


なお「ゆっくり魔理沙と霊夢」の声は、AquesTalkのライセンスID:AQALCNTUSR01202371によります。
(YouTubeショート動画の解説スライドおよび<この問題の突っ込んだ解説>にある解説は、薬学部の現役学生の方、次回の薬剤師国家試験を受験される予定の方はダウンロードしてお使いになっていただいて構いません。なお、大学教育関係者の方、薬剤師国家試験受験予備校関係者の方でスライドのダウンロードご希望の方は、本HPの「お問い合わせホーム」から弊社宛、事前にご連絡ください。また弊社HPトップページには、2024年10月1日から「学習法カウンセリング講座を始めました(新規開講授業に関するお知らせ)」を掲載しています。是非ご検討ください。
<この問題の突っ込んだ解説>
非常に基本的な問題です。まじめに勉強しているヒトなら間違えることはないでしょう。経口投与された薬物の吸収経路を聞いている問題ですが、特に肝初回通過効果にも関係する問題で、必須問題としては良問だと思います。
経口投与された薬物の主たる吸収部位は何と言っても小腸であるわけですが、小腸上皮粘膜から吸収された薬物は(この吸収には、ミクロレベルの細胞構造を考えれば、トランスポーターの寄与が考えれれます。これは次の問42でも聞かれているところです。当然、単純拡散による吸収も考えれられます)、小腸上皮細胞内に吸収された後、毛細血管系から門脈に廻ることになります。国家試験レベルでは「門脈」と覚えておくだけで結構ですが、これは上腸間膜静脈(小腸の栄養分を多く含む血液を集め、門脈に運びます)、下腸間膜静脈(大腸の下降結腸や直腸からの血液を集め、上腸管脈静脈に合流し、その後肝門脈に入ります)と、脾静脈(脾臓からの血液を集める静脈で、胃や膵臓などの血液を一部含み、肝門脈に合流します)の3つの静脈によって「肝門脈」が形成されています。そして、肝門脈から血液は肝臓に入り、そこで代謝が行われます。
肝臓での薬物代謝は基本単位である「肝小葉」で行われますが、これは差し渡し1 mm程度の顕微鏡レベルの構造体で六角形をしています。この中心には中心静脈が通っていますが、この中心静脈から集まった血液は、肝静脈に流れ込みます。肝静脈は肝臓を出てから下大静脈に合流します。下大静脈は心臓の右心房へと血液を運び、次に右心室から肺に送られて酸素を得たあと、左心房、左心室を経て全身循環にまわります。
よって答えは2番ですね。
あとは、肝初回通過効果を受けない投与経路にはどんなものがあるか?それはどうしてか?を答えられるようにしておけばよいんじゃないかな?例えば、経鼻吸収や、直腸下部からの吸収なんかがそうですね。
わかったかな?